ようやくデジタル放送のコピー方式「ダビング10」の運用日が決定しました。
↓詳細はこちら
これでデジタル放送の録画が抱える様々な問題がクリアになったかのような雰囲気が漂っていますが、ホントにこれでよかったのでしょうか?
最近、言いたいことが言いづらい風潮に巻き込まれているような気もするので、自分のブログで書いてみようと思います。
まず、おさらいから。ダビングとムーブの違いを説明しましょう。
「ダビング」はHDD上にオリジナルを残しながら、BDやDVDなどの光ディスクなどにコピーすることです。いわゆる複製で、なんこでも同じ番組をディスクやモバイル機器にコピーできます。これまでのアナログ放送はこのれが可能でした。
「ムーブ」はHDD上の番組を光ディスクに記録すると、オリジナルは消えてしまいます。これは複製でなく、移動になります。あくまでも録画したコンテンツは1つしか残させないという考えです。デジタル放送は移動しかできません。
先日、HDDに録画したハイビジョン放送をDVD-Rにムーブしていて、こんなことがありました。
デジタル放送で前後編のドラマがあり、これをHDDに録画して、これをDVD-Rに前編1枚、後編1枚の2枚に記録しました。これを友人宅で再生したところ、前編のディスクは無事に再生できたのですが、後編のディスクを入れたとたん、再生に使ったレコーダーがフリーズしてしまったのです。
再生はできないし、トレーも開かない。なんとか電源を切って、ディスクを取り出しましたが、もう怖くて、そのディスクをセットできませんでした。そのドラマはムーブしてるので、HDD上からは消えており、後編を見ることはできなくなってしまいました。
ディスクは国産ブランドを使っていますし、録画したレコーダーではそのDVD-Rを再生してもトラブルはなかったのです。
原因は不明ですが、ちょっとした記録信号のミスか何かだったのでしょう。
取り出したディスクを自宅に持ち帰り、録画した製品にセットしたら、無事に再生ができました。なんとなく、ディスクが怪しい気がします。
もしこれがいままでのアナログ放送なら、DVD-RからHDDに再度書き戻して、もう一度ダビングをしたり、パソコンやレコーダーのコピー機能を使って新しいディスクに録画内容を書き直せたのです。
しかし、デジタル放送では、それは許されません。なぜなら、ディスクからのコピーが許されないコピーガード機能がついているからです。
これはダビング10になっても同じなので、ディスクに記録してしまえば、もう合法的にダビングすることはできないのです。
現在のデジタル放送は、コピーワンスといい、ムーブしかできませんでした。そのため、ディスクに記録後にトラブルが発生すると、HDD上のオリジナルが消えてしまうので、トラブルが発生していました。
ダビング10は、そういったトラブルを回避するために、9回のダビングと1回のムーブを許しました。もしトラブルが発生してもコピー回数が多ければ問題ないだろう、ということです。
確かに一理ありますが、今回のように、録画した機器で再生できるけど、他の機器で再生ができない、そんなときはどうしたらいいのでしょう?
きっと、光ディスクにダビングして、再生できていれば、オリジナルは消すはずです。それと、DVDやBDメディアの寿命だってあります。アナログ放送なら、貴重な番組だけでも、5年ごと、10年ごとにコピーすれば見られなくなることはないと思います。しかし、ダビング10では、光ディスクに記録した番組は、メディア劣化すれば見られなくなるのです。
著作権保護機能を高度にすればするほど、録画機やメディアは複雑になり価格が上がります。しかし、ネットなどで流れる違法コピーは減ることはありません。
さらにBDメディアへの課金も始まりそうな勢いです。もう、デジタル放送になって、映像はキレイになったけど、不便なことも増えました。
いまの著作権保護の考えは、録画機を持っている人、さらにiPod などの録音機器を持っている人はすべて、「違法コピーを行う人」というように考えられているようです。
ですから、デジタル放送を快適に使うか、というよりも、いかにコピーさせないようにするか、また、どうやって録画機や録音機器を買った人からお金を徴収するか、という考えしかありません。なんてったって、録画機を買ってるような人は違法コピーの予備軍なんでしょうから。
これを包丁に例えると…あまりにも危険な話になるので、やめますが…なにが言いたいかといいうと、録画機ユーザーをまず悪者扱いするのではなく、実際に違法コピーしている人への対策を強化すべきだと思います。
やっぱりデジタル放送になって、アナログ放送よりも不便になるのはおかしいです。
録画ファンはダビング10で満足してはいけないんじゃないでしょうか。